転職主夫?のブログ40歳手前にして20年近く勤めた会社を辞め、看護師となるため奮闘した過去の記録と主夫業に奮闘している日々や趣味のバイクに関するたわごと |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2009.12.23 Wednesday![]() ![]()
師走も中旬過ぎていよいよ年末年始の準備で何かと忙しいですね!
![]() 寒さも一段と厳しくなり、 ![]() ウェアの上着はライディング専用のジャケットなので寒さを感じることはほとんどありません。パンツはインナーに今流行のヒートテックを着込み、ライディング用ではないですが、ウインドブレーカータイプのパンツを着ていますが、高速走行しなければバタツキも全然なく、快適に乗れます。 寒さを感じる部分の首元が一番重要で、ネックウォーマーを巻いていればノープロブレムです。 ![]() 残るは手元だけです。 ウインターグローブをしていますが、直接風が当たるので、じきに冷えてきて指先が冷たくなるのは必至です。しかも、ハンドルの振動も加わりより血行が損なわれ、痺れてくる有様です。 そこで、今回はグリップヒーターを購入し取り付けることにしました。 デイトナの巻きタイプ(幅105㎜)にしました。 早速取り付けましたが、電源をどの配線からとるか、アースはどうする?など、配線を決めるのに時間がかかりました。 取り付け完了写真です。 電源はブレーキストップランプの配線につなぎ、全体の配線の取り回しにかなり苦労しましたがなんとか完了しました。 ![]() 走行テストの結果ですが、天気のいい日中でしたが、思ったよりも熱くはならず、ちょっと不満です。 残念ながら、温度調節ができないON・OFFだけの廉価商品なのでしょうがないですが、期待したほどではなかったです。 でも、ないよりはましなので、これからも使っていきますよ。 2009.12.13 Sunday![]() ![]()
いやはや、最近は寒かったり暖かかったり、晴れたり雨が降ったりとコロコロと天候の変わる毎日ですね。
![]() バイクは寒くなると乗るのがおっくうになってしまいますが、毎日少しでもエンジンをかけ、乗り慣れようと頑張っています。 ![]() さて、今日は昼から ![]() ![]() 折角時間があるので、ちょっと気になっている部分をメンテナンスすることにしました。 先日ドライブチェーンの張りを調整したのですが、遊びがなさ過ぎたのでその修正と、アイドリングより少し上の回転数でカウルのビビり音が大きくなるのが気になっていて、これらを調整する事にしました。 まずは、チェーンに付着した古いグリスを、一つ一つ丁寧にパーツクリーナーを湿らせたウエスで拭きとったところ、ピカピカのゴールドチェーンが現れてきました ![]() ![]() 真っ黒で全然気がつかなかったですが、今はメチャ綺麗です。 綺麗にした後、改めてグリスを塗布し終了。 ![]() 見た目も駆動時のチェーン音も静かになりました。 次は、カウル(スクリーン)のビビり音ですが、外見上はきれいとは言え、9年前のバイクだし、制震材のヘタリがあると思い、カウルを取り外し、制震材を張り替えることにしました。 案の定カウルを外すと、制震材はペタンコでその機能を果たしていないのが、一目瞭然でした。 コリコリと古い制震材(ウレタンパット)を掻きとり、前にフォグランプの取り付けの時に購入した、ウレタンスポンジの制震材を適度に切り、張り替えました。 ![]() 残念ながらビビり音がなくなったどうかという、テスト走行はカウルの取り付け取り外しに時間がかかり、できませんでした ![]() 明日、少し走ってみてチェックしたいと思いま~す。 ![]() 2009.12.05 Saturday![]() ![]()
先日、8の字走行やスラロームなどライディング練習していて、白バイ競技の中にある小道路転回をしていて、クラッチワークミスで左側に転倒させてしまい、またまたウインカーとクラッチレバーを破損してしまいました。
![]() ![]() ホント脆いウインカーやなぁ ![]() ![]() まあ、とりあえずクラッチレバーは社外品のレバーがパーツショップで売っていたので購入し取り替え、ウインカーは破片をじっくり探し集めテープで修復して、今回はランプも割れたので交換して使えるようにしました! ![]() しばらくは、こまめに練習つもりなので転倒のリスクが高いし、ゆくゆくはカウルへ埋め込みタイプのウインカーに変更しようと考えているので、このままで行きま~す ![]() さて、先日インターネットショプで、バンディット用のリミッターカッターを購入しようとしたのですが、購入依頼してもどこのショップもことごとく在庫切れとの返答があり、メーカーも廃盤で生産していないとのことで購入する事は諦め、オークション出品がないか探しましたが全くなく、しょうがないから、自分で作成する事にしました。 ![]() 「バンディットのリミッターカッターは抵抗が一つ入っているだけである」と、ネット上で色々な方が述べておられ、これを信じて、いくつかのサイトを参考に自作することとなりました。抵抗はネット通販で購入しました。 (近くで探しましたが電子部品の小売店が全くなかったので ![]() 作ったのが下の写真の物です。 配線図としては簡単に書くと エンジン側 イグナイタ側 オス メス オス メス 青 | |--------------------------| | 青 桃 | |---т г---WW----| | 桃 黒/白 | |---⊥--------⊥-----------| | 黒/白 青 :ニュートラルスイッチ 桃 :ギアポジションセンサー 黒/白:GND | :カプラー W :抵抗(820Ω) 以上です。(作製は黒と赤しかなかったので表示と違い、わかりにくいかな??) 写真は配線とカプラに入れていないけど、どの穴に入れたらいいのか現物を確認してからセットしたのであしからず ![]() 一応、防水加工として赤い接続端子の隙間をシリコンシーラントで埋めました ![]() たぶん大丈夫でしょう。 カプラは元々防水設計なので大丈夫です。(パーツショップで売ってます) 抵抗は導線に半田付けして、熱収縮チューブで覆いました(赤い配線の黒の部分モコモコ下部分です。) で、取り付ける前にリミッターがどれくらいで聞くのかチェック! 近所迷惑にならないように、広い田んぼの真ん中の道路でセンタースタンドを立て、5速でぶん回し、6000rpm以上(190Km)でリミッターが効き、オイルランプが点灯して、エンジンが止まりました ![]() 次に作製したリミッターカッターを左サイドカバーを外し、シートを外し、バッテリー上の小物入れカバーを外して、見える白いおむすび型カプラを外して、その間に作製したリミッターカッターを取り付けました。 この写真の間にです。 ![]() 同じように5速でぶん回し、メーター読み7000rpm(190Km以上)でもエンジンは止まることなく回っていました。 ![]() これ以上ぶん回すのは ![]() 一応リミッターは解除で来ているみたいです。 ![]() 普通に道路をテスト走行してみましたが、特にいつもと変わりなく走行できたので、問題ないと思います。 00年式なので、メーターが190kmしかないので、それ以上どのくらい速度がでるのか、エンジンが回るのかは不明です ![]() いっそ今度は、03年式以上のSK3以降のメーターを取り付けようかと考えている今日この頃です ![]() では、バンディットになっている人も少ないし、新たにチューンアップする人も少ないとは思いますが、ご参考になれば幸いです。 |
![]() |
![]() ![]() ![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |